![]() |
Japanese | English |
海水に浸かった農地・水田の塩害対策案HOME > 天然軽石 > イオン交換作用とは?> 塩分を農地・水田から取り除く〜地盤沈下で海水が排水出来ない地域の土壌改良材に使いませんか? |
2,011年3月11日に起こりました東北地方太平洋沖地震で、 この塩分を農地・水田から取り除く提案です。 まず、取り除く海水についてです。 海水の成分は次の通りです。 海水が土壌に浸み込んだ場合、普通は塩分がなかなか土壌からは抜けません。
これは、土壌にナトリウムイオンや塩化物イオンがくっ付いたまま離れにくいからです。
しかし、化学肥料である硫酸アンモニウム(硫安)※1をこの土壌に撒くと、 これは土壌との結合力の強い硫酸アンモニウム中のアンモニウムイオンが土壌に優先して吸着され、アンモニウムイオンと同符号のそれまで土壌中にあったナトリウムイオンが遊離して出てくるためです。 また、硫酸イオンは塩化物イオンよりも土壌に対しての結合力が強いので、 この様な土壌に対するイオンの結合力の強さは、以下のような順番になります。
テレビでは、海水に浸かったレッドゾーンの滞水被害を軽減するために そういった方法をとるのではなく、海側地域のレッドゾーンに硫酸アンモニウムを撒き、 余談ですが、イオンの結合力順から、硫酸イオンはヨウ化物イオンよりも優先しますので ※1 硫酸アンモニウム(硫安)の他に消石灰、石膏(硫酸カルシウム)も同様の効果が有ると思います。
軽石は既に土壌改良剤としての効果が実証され、その利用が進んでいます。 上記でも述べましたように、海水に浸かった土地は、ナトリウムなどの塩基類の作用によって泥が粘着性を帯び、水はけが悪くなっています。そこで土の通気性 を確保するために、 地盤沈下で海水がなかなか排水出来ない地域に 軽石は、軽石その物に作物に必要なミネラル類を多く含み、土壌中に混ぜ込むと植物に必須のリンを吸着したり、土壌中に不足の金属イオンを出し、他のイオンを取り込むという効果が期待できます。 そして、必要に応じてアンモニウムやリンと交換します。
海水の塩分を追い出すために大量に撒いた硫酸アンモニウムのうち、土壌に吸着出来ない部分が海に流れ出て沿岸海域を汚染してしまいますが、この余分なアンモニウムイオンを軽石が吸着してアンモニウムイオンが軽石中に保持され、環境汚染対策としての効果も期待できます。 つまり、高塩化ナトリウム状態を硫酸アンモニウムによって低塩化ナトリウム・高アンモニウム状態へと変え、その高アンモニウム状態を軽石によって低アンモニウム状態・高ミネラル状態へと変えるわけです。 土壌の塩分対策は、塩化物イオン・ナトリウムイオン対策としての硫酸アンモニウム。土壌改良材・アンモニウム吸着材としての軽石の利用 することで、塩分を早期に追い出しながら環境を浄化する効果が期待できると思います。 塩害実験の様子当社も塩害実験をしております。
|
山一軽石(やまいちけいせき)有限会社 |